Blog

  • 公共性を意識してほしい

    公共性を意識してほしい

    放送局トップの危機管理意識の欠如は深刻な問題であり、放送法の理念に立ち返り、公共性の高い事業者としての責任を強く自覚する必要があると思う。
    今回のフジテレビのケースは、放送事業者としての責任を果たしていないという点で、極めて遺憾と言わざるを得ない。放送法第1条には、「放送は、公共の福祉のために、あまねく国民に、最も良質の番組を提供することにより、健全な民主主義の発達に資するとともに、文化の向上に寄与するものとする」と明記されている。この条文は、放送事業者が単なる営利企業ではなく、公共性の高い事業者であることを示している。

    しかし、今回の港社長の対応は、この放送法の理念を踏みにじるものであったと言わざるを得ない。自局の看板番組のメインキャスターが重大な疑惑をかけられているにもかかわらず、「プライベートなこと」として説明責任を放棄したことは、視聴者に対する裏切り行為である1。

    総務省は、「放送コンテンツの製作取引適正化に関するガイドライン」において、放送事業者に対して、適正な取引や就業環境の整備などを求めている。このガイドラインは、放送番組の質の向上と、放送業界全体の健全な発展を目指したものである。
    しかし、今回のフジテレビのケースは、このガイドラインの精神にも反するものであり、放送業界全体のイメージを損なうものとして、極めて深刻に受け止める必要があると思う。

    放送業界は今、大きな転換期を迎えている。インターネットや動画配信サービスの普及により、視聴者のメディア接触の選択肢は大きく広がっている。
    このような状況の中で、放送事業者が生き残っていくためには、公共性を意識し、信頼される質の高い番組を制作し、視聴者との信頼関係を構築していくことが不可欠だと思う。

  • Netflixのスポーツコンテンツ参入と今後の有料配信業界

    Netflixのスポーツコンテンツ参入と今後の有料配信業界

    NetflixがWWEの主力番組配信を開始したことは、有料配信業界に大きな変化をもたらしました。
    従来、ドラマや映画が中心だった動画配信サービスにおいて、スポーツコンテンツが新たな収益源として注目を集めるようになっています。
    これにより、各社はスポーツ中継の獲得に力を入れるようになり、ライブ配信へのシフトも加速するでしょう。
    視聴者にとっては、より多くのスポーツコンテンツから選択できるようになり、視聴スタイルが多様化することが期待できますが、コンテンツのコスト上昇やプラットフォーム間の差別化が難しくなるなどの課題も浮上しそう。
    Netflixの参入は、有料配信業界の競争を激化させ、視聴者にとってより魅力的なサービスの誕生を促す一方で、業界全体の構造に大きな変化をもたらすでしょうね。

  • NHK、ネットが本来業務へ

    NHK、ネットが本来業務へ

    1. NHKネット活用業務を必須業務化する改正放送法の成立について

    2023年に成立した改正放送法により、NHKがインターネットを活用して放送番組を配信する業務が「必須業務」に追加されました。この改正は、テレビ放送の視聴者が減少し、インターネットを通じた視聴が主流となりつつある時代背景を反映しています。これにより、NHKは放送とネットを一体化したコンテンツ提供が可能となり、視聴者の利便性を向上させることが期待されます。一方で、受信料の公平性やネット業務のコスト増加が議論の焦点となっており、監視体制の強化が必要です。


    2. NHKオンデマンド繰越欠損金の解消について

    NHKオンデマンドは、2008年に開始された有料の番組アーカイブ配信サービスですが、開始当初から累積赤字が続いていました。しかし、2023年度の決算でついに繰越欠損金が解消され、収益構造が安定しました。この成功の背景には、スマートフォンやタブレットでの利用拡大と、他の動画配信サービスとの差別化戦略が挙げられます。また、収益化の強化によりNHKの財務基盤が強化され、将来的なサービス拡充への道が開かれました。


    今後の方向性と専門家の提言

    NHKのネット活用業務強化とオンデマンド事業の安定化を受け、専門家からは以下の提言が注目されています。一つは、ネット配信の範囲と対象を明確化し、受信料のネット利用分を新たに設定する案です。これにより受信料の公平性が保たれるとされています。また、他の動画配信サービスとの競争を勝ち抜くため、独自性の高いコンテンツ制作と地域情報の発信強化が求められています。さらに、AIやデータ分析を活用して利用者ニーズを反映させた柔軟なコンテンツ戦略を構築することも鍵となるでしょう。

  • 放送権の動き

    放送権の動き

    1. テレビ朝日の全英OPゴルフと世界水泳からの撤退

    テレビ朝日の『全英OP』『全英女子OP』『世界水泳選手権』からの撤退は、放送権料の高騰と視聴率の低迷が主な要因です。これらの国際大会は放送コストが非常に高く、視聴者層が限定的であるため、広告収入で十分に補えない状況が続いていました。スポーツ中継はブランド価値を高める側面もありますが、経済的合理性が重視される現在、他のジャンルやデジタルコンテンツへの投資にシフトする意図が見られます。この動きは、国内スポーツ中継の選択と集中を象徴するものです。


    2. NBAの放送権をディズニー、NBCU、アマゾンプライムが確保

    NBAの放送権をアマゾンプライムが新たに獲得したことは、スポーツ中継が伝統的なテレビからストリーミングプラットフォームへシフトしている現状を反映しています。ディズニーやNBCUなど従来のテレビ局に加え、アマゾンプライムが加わることで、視聴者は選択肢が広がり、配信プラットフォーム間の競争が激化します。特にアマゾンは独占的なコンテンツやデータ解析によるターゲティング広告を強化し、視聴体験の向上を図っています。この動きは、テレビ局にとって新たな課題と機会を同時にもたらします。


    3. オリンピックの放送権料と長期確保

    オリンピックの放送権料は高額で、4大会で1100億円、さらに2032年メルボルン大会まで日本コンソーシアム(JC)が権利を確保しています。これにより、国内放送局が安定的にオリンピックを中継できる一方、高騰する権料負担が課題となっています。オリンピックは視聴者動員力が強く、広告収入やブランド強化に寄与しますが、利益率の低下や競技間での人気格差に対応する必要があります。デジタル配信との連携や新たな収益モデルの構築が求められる時代です。


    今後の方向性と専門家の提言

    放送権を巡る競争は、ストリーミングプラットフォームの台頭とともに激化しています。①コスト対効果を重視した権利取得戦略、②デジタル配信を中心とした多様な収益モデルの構築、③視聴データを活用したターゲティング広告の強化、④ローカルスポーツやeスポーツへの投資拡大が重要とされています。また、共同で権利を取得するコンソーシアムモデルの活用や、AIを活用した視聴者データ分析で効率的な放送計画を策定することが期待されています。

  • 生成AIの活用が本格化

    生成AIの活用が本格化

    1. NHKのリアルタイム放送精度向上と多言語対応

    NHKは生成AIを活用し、リアルタイムでの字幕生成や多言語対応を強化しています。これにより、外国人や聴覚障害者を含む幅広い視聴者層への対応が可能になりました。また、AIアナウンサーを試験的に導入し、緊急時や深夜放送などでの迅速な情報伝達を実現。特に自動字幕生成技術は、大量のデータと学習を基に精度を向上させ、ニュースやスポーツ中継の視聴体験を向上させています。これにより、公共放送としての使命である「情報格差の解消」を一層推進しています。


    2. 日本テレビの視聴率予測とハイライト動画生成の自動化

    日本テレビは生成AIを導入し、視聴率予測や番組ハイライト動画の自動生成を実現しました。AIを活用した視聴率予測では、過去のデータと視聴者のトレンドを分析し、効果的な編成戦略を立案。また、スポーツやバラエティ番組のハイライトをAIが瞬時に編集することで、SNSや配信サービスへの迅速な対応が可能に。これにより、制作コスト削減と視聴者満足度の向上を同時に達成し、競争の激しい放送業界での優位性を強化しています。


    3. 琉球朝日放送とNECのAIアナウンサー活用

    琉球朝日放送は、NECと協力しAIアナウンサーを導入。特に地方局特有の人材不足に対する解決策として期待されています。AIアナウンサーは、ニュースや気象情報を迅速に生成し、視聴者に届ける能力を持ち、従来の放送プロセスを効率化します。また、AIによる自然言語処理技術で、地域性を反映した内容を自動生成することで、ローカルニュースの質を向上。この取り組みは、地方局におけるAI活用のモデルケースとなり得ます。


    今後の方向性と専門家の提言

    生成AIの活用は今後さらに多様化・高度化すると予測されます。①制作プロセスの効率化とコスト削減を推進し、リソースを企画やクリエイティブに集中させる、②視聴者データを活用したパーソナライズされた番組配信を実現、③多言語対応やAIアナウンサーを活用したグローバル展開の強化、④フェイクニュースや倫理的問題に対応するためのガイドライン策定が重要とされます。特に、視聴者の信頼を損なわないための透明性の確保が、業界全体の課題となるでしょう。

  • 選挙をネットが動かす

    選挙をネットが動かす

    1. 東京都知事選挙における石丸氏の躍進

    石丸氏の東京都知事選挙での成功は、SNSを駆使した選挙戦略が大きな要因となりました。特にInstagramやTikTokを活用し、政策をわかりやすく視覚的に伝えることで、若年層や無党派層に効果的にリーチしました。また、Twitterでは議論の場を提供し、ライブ配信を通じて双方向のコミュニケーションを展開。これにより、政治に関心が薄い層にも関心を引き、従来の選挙運動では届きにくい層からの支持を得ることに成功しました。この戦略は今後の地方選挙にも影響を与える可能性があります。


    2. 国民民主党の衆議院選挙での躍進

    国民民主党は、SNSを積極的に活用することで衆議院選挙での議席数を大幅に増やしました。特に若年層をターゲットに、YouTubeやTikTokで政策を短時間で伝える動画を制作。また、Twitterでは候補者が直接有権者と対話し、Instagramではビジュアルを活用して政策や候補者の人柄を伝える戦略を採用しました。このように多様なプラットフォームを組み合わせ、年代や関心に応じた情報発信を行うことで、多くの有権者の支持を得ることに成功しました。


    3. ショート動画の活用

    各政党や候補者がショート動画をSNSで拡散する戦略を採用し、有権者への訴求力を高めました。TikTokやYouTube Shortsでは、政策を簡潔に説明する動画や候補者の親しみやすい側面を見せるコンテンツが多く見られました。これにより、特に若年層の注目を集めることができ、短い時間で多くの有権者にメッセージを届ける効果がありました。また、選挙運動におけるインフルエンサーの協力やバイラル動画の作成も、候補者の知名度向上に貢献しました。


    今後の方向性と専門家の提言

    選挙におけるSNSの影響力は今後さらに増大すると予測されます。専門家の提言として


    ①プラットフォームごとにターゲットを明確化し、年代や地域に応じた情報発信を行う
    ②AIやデータ解析を活用して効率的に有権者にリーチする
    ③フェイクニュース対策を強化し、信頼性を確保する
    ④双方向性を重視したコミュニケーションを促進する

    といった施策が挙げられます。また、地方選挙においてもSNSが重要な役割を果たすため、簡潔で視覚的に魅力的なコンテンツが鍵となるでしょう。

  • 映像配信サービスの成長

    映像配信サービスの成長

    1. 世界のビデオストリーミング市場の拡大

    ビデオストリーミング市場は、インターネット普及率の上昇やモバイルデバイスの性能向上、コンテンツ制作の多様化によって急速に成長しています。特にアジア太平洋地域や南米での市場拡大が顕著で、低価格プランや地域特化型コンテンツが普及を後押ししています。一方で、大手サービス間の競争激化により、独占的なコンテンツや独自技術を持つプラットフォームが市場をリードする傾向が強まっています。世界的な経済不安の影響で消費者の価格意識が高まる中、広告付きプランや共同視聴サービスの需要も増加しています。


    2. 日本国内の動画配信市場の拡大

    日本の動画配信市場は堅調に成長しており、2022年の市場規模は約4,530億円、前年比7%増を記録しました。特に、地方や高齢者層への普及が新たな成長エンジンとされ、バラエティや地域密着型ドキュメンタリーなど多様なコンテンツの拡充が進んでいます。さらに、2027年までに約5,670億円に達する見通しで、AIを活用したレコメンド機能やライブ配信の強化が鍵となっています。他方、国際サービスとの競争が激化しており、国内企業は独自性とブランド力を維持する戦略が重要です。


    3. U-NEXTとParaviの統合

    U-NEXTとParaviの統合は、日本国内の動画配信市場における大きな転換点です。統合により両社の強みを結集し、Netflixに次ぐ2位の市場シェアを確立しました。この統合は、地上波や衛星放送との連携を強化する可能性が高く、テレビ局制作のドラマやバラエティを動画配信に活用する新しいモデルが期待されています。一方で、ユーザーが混乱しないような統合後のサービス設計が求められます。また、海外サービスとの競争において、ローカル色の強い独自コンテンツが差別化の要となるでしょう。


    4. Amazonの広告付きプラン導入による市場変化

    Amazonプライムの広告付きプラン導入は、コスト重視のユーザー層をターゲットにした戦略です。これにより、広告収入が大きく増加するだけでなく、広告付きプランの普及が日本の動画配信市場全体に波及効果を及ぼす可能性があります。広告市場の拡大に伴い、広告主にとっては新たなプロモーションの場が広がり、配信プラットフォーム側はさらなる収益モデルの多様化が可能です。ただし、広告の多さが視聴体験に与える影響には注意が必要で、視聴者の満足度を維持するためのバランスが鍵となります。


    放送業界の今後の方向性

    放送業界は、ストリーミングの普及や視聴者の多様化に伴い、柔軟な変化が求められています。専門家の提言としては、①地上波と配信サービスの連携を深めたハイブリッド戦略、②視聴者データの活用による個別化されたコンテンツ配信、③地域密着型コンテンツの強化が挙げられます。また、AIを活用した制作プロセスの効率化やメタバースを活用した新しい視聴体験も重要視されています。日本独自の文化や地域性を強みにしつつ、世界市場での競争力を高める戦略が求められるでしょう。

  • 放送業界の今後の方向性

    放送業界の今後の方向性

    デジタルプラットフォーム連携の強化
    放送局が自社制作の動画配信サービスを拡充し、ネット配信と地上波の垣根を取り払う必要があります。広告主もデータドリブンな選択が可能となる環境構築が急務です。

    地域密着型コンテンツの深化
    地方局の強みである地域密着型の番組制作を継続し、地域の視聴者との信頼関係を強化する戦略が求められます。

    AI技術の導入促進
    AIを活用した制作の効率化や視聴者データ解析を行い、ニーズに応じたコンテンツを迅速に提供する仕組みが必要です。

  • テレビ局再編へ

    テレビ局再編へ

    1. 日本テレビ系列4社の経営統合

    日本テレビ放送網、読売テレビ、中京テレビ、福岡放送、札幌テレビが経営統合を決定し、持株会社を設立した。この統合により、各社間の経営資源の共有や効率化が進むと同時に、地方と都市部をつなぐコンテンツ制作の一元化が期待されています。広告収入が減少する中、経営基盤を強化し、視聴者データや地域特性を活かしたデジタルコンテンツ事業の拡大を目指す戦略といえます。統合は系列の垣根を超えた競争力強化の第一歩であり、今後の成功事例として他局への波及効果が注目さるでしょう。

    2. フジ・メディアHDの地方局への出資

    フジ・メディア・HDは仙台放送や福島テレビなど、地方局約10社に出資する方針を発表しました。この動きは地方局の経営基盤を支援し、フジネットワーク全体の連携を強化する狙いがあります。地元密着型の番組制作を推進しながら、全国的な視点でのコンテンツ流通を図ることが目的でしょう。特に地方局の放送技術向上や、共通のマーケティング施策を通じて広告収入を底上げする取り組みが期待されています。地方の特色を活かした番組展開と、都市部との連携強化は、視聴者に新たな価値を提供する可能性があります。

    3. テレビ朝日の地方局再編計画

    テレビ朝日は岩手、宮城、福島の3県で「ブロックネット」構想を検討中です。この構想では同一の番組を複数局で同時放送し、制作コスト削減や視聴者の利便性向上を目指します。広域的な視点で番組制作を行い、視聴率の安定化や広告主への効果的な提案を可能にします。同時に、地域の特色を反映した番組作りとのバランスも課題です。この動きは、地方局が直面する財政難に対する解決策のひとつでもあり、他の地域への展開も視野に入れられています。

  • 2024年 映像業界のまとめ

    2024年 映像業界のまとめ

    1. NHKの動画配信が本来業務化
      総務省の検討会により、NHKの放送番組のオンライン同時配信が本来業務として認められる方向性が示された。これにより、NHKはインターネット上での番組提供を強化し、視聴者の多様なニーズに応える体制を整備する。
    2. 衛星放送事業の再編
      BS放送の減波や新規事業者の参入など、衛星放送を取り巻く環境が大きく変化した。総務省のワーキンググループでは、衛星放送の将来に向けた具体的な対応が検討されている。
    3. 放送業界における働き方改革の推進
      制作現場での労働環境改善が求められ、総務省の検討会議では制作取引の適正化や就業環境の整備に関する議論が進められた。特に2024年問題として知られる労働時間規制の強化が、業界全体に影響を与えた。
    4. スポーツ中継の高視聴率継続
      2024年もスポーツ番組が高視聴率を記録し、放送業界におけるスポーツコンテンツの重要性が再確認された。特に「MLB」「第100回東京箱根間往復大学駅伝競走」や「パリオリンピック2024」などが注目を集めた。
    5. 動画配信プラットフォームのオリジナルドラマが話題に
      Netflixの「地面師たち」やDisney+「将軍」など、日本オリジナルのドラマが視聴者の関心を集め、動画配信サービスの存在感が増した。これにより、視聴者の視聴習慣にも変化が見られた。
    6. AI技術の映像制作への活用拡大
      AIを活用した映像処理技術が進展し、制作現場での業務効率化が進んだ。例えば、テレビ朝日が開発したネイティブ版縦型動画変換システムは、AIを用いて横型映像を縦型に自動変換する技術として注目された。
    7. Amazon Prime Videoの広告表示導入発表
      Amazon Prime Videoが2025年より日本でも広告付きプランを導入することを発表した。これにより、動画配信サービス市場における広告モデルの多様化が進むと予想される。
    8. チューナーレステレビの市場拡大
      チューナーレステレビの新商品が相次いで発売され、消費者の選択肢が広がった。動画配信サービスの普及に伴い、放送波を受信しないテレビの需要が増加している。
    9. 日本の広告費が過去最高を更新
      電通の発表によれば、2023年の日本の広告費は7兆3,167億円で過去最大となった。特にインターネット広告費が増加し、総広告費に占める構成比は45.5%に達した。
    10. ローカル局の役割再認識
      令和6年能登半島地震などの災害時に、地域密着型の情報提供を行うローカル局の重要性が再認識された。災害時の情報伝達手段として、放送の役割が再評価された。